猿の内政官

~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
橋本洋一

別働隊

公開日時: 2021年3月18日(木) 21:41
文字数:3,023

 織田信雄さまを味方に引き入れ、徳川家家老の石川数正を寝返らせたことで、大義名分と敵の内情を手に入れられた。攻め込む好機である。

 背後を脅かすであろう長宗我部家や毛利家への備えだが、正勝の兄さんと官兵衛がほとんど出来上がった大坂城で留守居役をしてくれている。他にも雑賀衆も紀伊国で長宗我部家を牽制していて、これなら攻めてこないだろう。


 僕たちの軍勢は十一万ほどだった。その内、丹波国の軍勢は一万である。本当はもっと軍勢を出したかったがこれが限界だった。無論、国元にも軍勢を残しておかねばならないという理由もある。越中国の佐々成政殿が謀叛の兆しありとの報告が入ったからだ。そのため、前田さまは出陣できなかった。北近江国の浅井家もあまり人数を割けなかった。


 ちなみに浅井家からは僕の娘婿、浅井昭政が大将として出陣することになった。緊張しているようだが、浅井家の家臣たちの補佐があれば、危うくないだろう。やるときはやる男である。それに昭政が言っていたのだが、直臣の藤堂高虎という武将が優秀で助かっているらしい。一度どんな男か見てみたい。


 さて。十一万の軍勢は尾張国と三河国の境目で陣を張った。これより軍議が始まるのだが、僕は面食らったというか戸惑ってしまうことが起きた。

 秀吉が軍を二つに割って別働隊を作り、その総大将を甥の羽柴信吉に任すと言い出したのだ。


「わしたちは矢作川の対岸で徳川軍と膠着状態になるだろう。その間に別働隊が信濃国を経由し、手薄である岡崎城を落城させて――背後を突く。それに乗じて本隊も挟み撃ちすれば家康を倒せるだろう」


 大胆だが慎重に欠ける行動だった。しかし上手くいけば決着は着くだろう。

 問題は総大将の信吉が戦に慣れていないということだ。


「お、叔父上。私は自信ありません……」


 秀吉の姉の子と聞いている。繊細というより神経質な印象を受ける若者。細身で背もさほど高くない。


「だ、誰か、他の者に総大将を命じてください」

「なんと情けないことを……!」


 秀吉は天を仰いだ。諸将が居る前でそんな情けないこと言うなど武将失格である。もちろん、無理を押し通そうとする秀吉も悪いけど。


「殿。ここは奇策を用いずに矢作川を一気に渡り、徳川軍と正面から戦うのはいかがですか?」


 同じ陣営の三成が進言したが「あまり兵を無駄死にさせたくない」と頑として応じなかった。

 この場に居るのは羽柴家の武将だけではない。美濃国の大名である池田恒興殿や森長可も居る。二人とも面倒になったという顔だ。


「自信が無くとも、やらねばならぬときがある。今がそのときだ」

「し、しかし……」


 秀吉はどうして信吉に別働隊をやらせようとしているのか。それは秀勝くんを補佐するであろう親類に箔を付けるためだ。徳川家を滅ぼした――実際は世良田殿が跡を継ぐのだけど――という名誉を与えたいのだ。これから戦は少なくなる。今、手柄を立てさせたい気持ちが一杯なんだ。


「秀吉。別働隊の軍勢はどのくらいだ?」


 僕の問いに「二万を予定している」と秀吉は答えた。どこか僕に期待しているような目だった。


「分かった。では僕が副将として別働隊に加わろう。丹波国の軍勢を合わせて三万。これなら奇襲をかけられても対処できる」


 信吉が安堵の表情を見せた。僕は逆に不安になる。僕が戦下手だと知らないのだろうか。


「ふむ……まあ良かろう。頼んだぞ」


 秀吉はそこが落としどころだと思ったのだろう。

 それから別働隊の将も決めて、特に反対意見が出なかったので、作戦はこれで決まった。


 本陣から出ようとすると「雲之介だけ残ってくれ」と秀吉に声をかけられた。

 僕は秀吉に近い席に座り直した。諸将は怪訝な目をしていたけど、特に何も言わなかった。

 秀吉は僕以外の者を下がらせても、すぐには話し出さなかった。

 黙って僕も言葉を待っていた。


「……わしも老いてしまったな」


 ようやく絞り出したのは――弱い本音だった。


「まあね。誰だって歳は取るよ」

「本来なら確実に成功するであろう者に任せるが、先々のことを考えるとな」

「……秀勝くんが心配か?」


 秀吉は黙って頷いた。


「安心しなよ。器量が悪いわけでも、度量が狭いわけでもない」

「しかし、わしが死んだらどうする? おぬしもいずれ死んでしまう……」

「不吉なことを言うなよ。そしたら秀晴が補佐するから」


 わざと明るく言ったが、秀吉の顔は暗かった。


「わしはおぬしのことを信頼している。秀長と同じくらいな」

「それは光栄だね」

「……なるべく長生きしてくれ」


 そう言って頭を下げる秀吉。

 こういう弱いところも見せてくれるから、嫌いになれないんだよな。


「ああ、保証はできないけど約束するよ」


 僕は秀吉を一人にするために本陣を去った。

 子のことで悩むのは、親の共通の課題なのかもしれない。

 雨竜家の陣に入ると、島や雪隆、秀晴の他に、何故か信吉と長可が居た。


「うん? なんで二人が居るんだ?」


 僕の疑問に「二人とも用があるそうです」と秀晴が答えた。


「雨竜殿! ありがとうございます! 私、本当に自信なくて……」


 信吉が泣きながら寄ってきた。なんというか、軟弱者という感じだ。


「情けねえな。あんた総大将任されたんだろ? もっと気合入れろよ!」


 呆れながら長可は信吉の背中を叩いた。


「ひぎゃあ! 痛いですよ!」

「耐えろ」

「それで、長可は何の用でここに?」


 僕の問いに「俺も別働隊に加わるんだよ」と答える長可。


「ああ、そうだったね」

「だから一応、あんたと信吉殿に挨拶しようと思ってな」


 口調は荒いが礼儀はなっている。


「そうか。もしかして雪隆と勝負しに来たのかと思ったよ」


 すると長可は「……それも悪くないな」と雪隆を見た。


「勝負しろオラァ!」

「……狂犬かお前は!」


 余計なことを言ったらしい。

 二人が言い争う中、島が「では作戦を考えましょう」と岡崎城の周辺地図を広げた。


「信濃国を経由して岡崎城を狙うとなると、長篠城を通り過ぎることになります。かつて武田勝頼が手間取った城です」

「うん。できれば城を落としたいけど、時間がかかるし援軍も来るかもしれない」

「そこで三千の兵で包囲して身動きを取れないようにします。城兵は八百余りなので十分足止めできるでしょう」


 残りは二万七千か。


「なつめ殿たちを斥候に出して慎重に進みながら、岡崎城を攻めましょう」


 まあ兵は拙速を尊ぶと言うが、慎重を期した行軍も悪くないだろう。


「一番厄介なのは奇襲です。それさえ防げればなんとかなります」


 島の言うとおり、奇襲が一番厄介だ。


「秀晴。何か意見あるか?」

「そうですね……信濃国の真田家の協力を得ているのでしょう? だとしたら信濃国を攻め入ると見せかけることも可能です」

「なるほど。すると徳川家は岡崎城を攻めなくても攻めてくるかもしれないと?」

「しかし徳川家康は戦上手と聞きます。信濃国を失っても仕方ないと考えるかもしれません」


 だから三河国の岡崎城を攻めるのか。

 流石、秀吉。よく考えている。


「ですので、羽柴さまのお考えどおりに岡崎城を攻めるのが上策と考えます」


 欲を言えば策を補強する何かが欲しかったが、それは言及しないことにした。

 僕自身、良き策など思いつかないしね。


「それでは、よろしくお願いします。雨竜殿」


 信吉は終始、腰の低い態度だった。

 大将なのだからもっとどっしりと構えてもらえるとありがたいのだけど。

 それから喧嘩を始めた長可と雪隆に説教をして、その日は終了した。


 徳川家との戦がいよいよ始まる。

 これでようやく、本能寺の変の借りが返せるんだ。

読み終わったら、ポイントを付けましょう!

ツイート