8月15日 10:30。
ほんの少し前まで、あまりの涼しさにシーンとしていたセミたちが、一斉に鳴き出しました。
ミーンミーン、シャンシャンシャンと、ミンミンゼミやクマゼミの声が響きます。
あれっ? ウィキペディアの「クマゼミ」のページによると、ミンミンゼミとクマゼミは棲み分けをしているんじゃなかったっけ? なのに一緒に鳴いています。
本の情報などに書いてあることでも、生息環境によるものか、実際には微妙に違う行動が見られることがある気がします。それにこちらの解釈間違いもあるし、生き物は生き物で、人間の解釈や法則付けとは関係なく、柔軟に臨機応変に行動しているように見えます。
私も、ネットや本にある情報を元に、自分で生き物たちの様子を確かめておきたいです。
*
8月15日 12:30。
クマゼミが多く鳴いています。
クマゼミってこのあたりではそこまで多くなかった気がするのですが、いつの間にかクマゼミが多いです。
もう昼過ぎだけど主に鳴いているのはクマゼミで、アブラゼミの声が聞こえません。さっき一回、クマゼミたちと同時にアブラゼミが鳴いた気がするのですが……。
と思ったらやはりその後、クマゼミとアブラゼミが同時に鳴いているようでした。クマゼミたちは朝鳴けなかった分の時間を取り戻そうとしているのでしょうか?
ミンミンゼミ、ツクツクボウシは時々鳴いています。数は少ないようです。何年か前はツクツクボウシがもう少し多く、声も近かったような。ツクツクボウシのシーズンは(こちらでは)これからでしょうか。
ミンミンゼミとツクツクボウシは同時に鳴いていたようでした。
*
ニイニイゼミの声はこの間まで聞こえていたのですが、いつの間にか聞こえなくなってしまいました。いつも、気づくとニイニイゼミがいなくなっています。最後まで残るのはミンミンゼミやツクツクボウシだったような。
ニイニイゼミの成虫シーズンはいつ終わるのでしょう? ネット上の情報だとまだシーズンは終わっていないようなので、また聴けるでしょうか。
私はニイニイゼミのファンです。
ニイニイゼミは、夏の始まりを告げ、夏に一番最初に鳴くセミです(こちらでは)。エレクトリカルパレードで言うブルーフェアリー的存在ですね。
セミってみんな似たような形をした昆虫なのに、みんな違うメロディーを奏でるのがすごいです。
*
8月15日 13:30。
青空ですが少し空が暗くなり、ヒグラシが鳴いたようでした。
この日は涼しかった感じがしますが、セミたちの鳴き声があまりスローな感じではないです。ミンミンゼミなどむしろテンポが早かったような。
*
8月16日 朝 5時頃。
ヒグラシの一斉モーニングコールと地震で目が覚めました。
ヒグラシモーニングコールと共に、アブラゼミやツクツクボウシもちょっと鳴いていたようでした。
ヒグラシたちの朝の一斉鳴きは壮大です。いつもはポツリポツリとしか鳴かないヒグラシが一斉に鳴くので、このあたりのヒグラシってけっこう数が多かったんだなと再確認します。実際には何匹の合唱か分からないのですが。
せっかく何匹ものヒグラシが鳴いていて綺麗なので、なんだか録音しに行きたくなります。
でも端末が常に容量不足……。今は諦めています。
ちなみに以前ニイニイゼミの演奏動画を至近距離で撮ったとき、デジカメでは音割れし、タブレットでは音が割れずに撮れました。
朝5時の一斉鳴きを終え、6時になると、セミたちはシーンと静まりました。
昨日は1日、クーラーなしで過ごせました。8月中旬だというのにすごい涼しさです。
おかげで今朝も窓を開けっ放しで、ヒグラシたちの声がよく聞こえました。カラカラとかコロコロといった風にも聞こえますね。
今日の気温はどうでしょう。今は曇り気味のようでまだ涼しいです。
さっきの一斉鳴きの感じを聴いていると、「涼しい=セミの鳴き声がスロー」という解釈が合っていたかどうか分からなくなってきました。若干鳴き方はゆっくりだったような、そうでもないような。
気づけば夏本番ももう終わりかけですね。まだ聴き足りない気もしますが、今年はいつもよりセミの鳴き声に耳を傾けたように思います。
……ああ、聴き足りないというより、声ばかり聴いて、セミ本虫の姿をあまり見ていないからかもしれません。
セミの成虫は9月まではいると思うので、楽しみたいです。
読み終わったら、ポイントを付けましょう!